投票済証明書ってなに?もらい方とメリットを調査!デザインも様々!

話題のトピック
スポンサーリンク

皆さん、『投票済証明書』ってご存じですか?

私は知りませんでした!

知らなかったので、調べてみました(笑)

地域によっては、発行していないところもあるようです。

もらい方も、色々!

これをもらうことで、メリットは?

デザインも豊富な『投票済証明書』について、リサーチします!

▽この記事でわかること▽
◆投票済証明書とは?
◆投票済証明書のもらい方
◆投票済証明書のメリットは?
◆投票済証明書デザインも様々!
スポンサーリンク

投票済証明書とは?

『投票済証明書』とは、『投票済証』『投票証明書』とも呼ばれるもので、文字通り選挙の投票を済ませたという証明書です。

発行しているのは、各地域の選挙管理委員会で、日本全国どこでも発行しているのかというと、そうではありません。

この証明書を発行するかしないかは、各自治体が決めることで、法律等で決まっているわけではありません。

総務省の情報では、2021年の衆院選では全国1741の自治体のうち、6割に相当する1064の自治体が投票済証を交付しました。

2022年7月の参議院議員選挙でも、この証明書について話題になっていますので、もしかしたら以前より発行する自治体は増えている可能性がありますね。

投票済証明書のもらい方

投票済証明書のもらい方は、各自治体によって様々。

投票所で、投票後その場でもらえる場合もありますし、「自由にお持ち帰りください」的に置いてある場合も!

また、申請が必要な場合もあります。

さらに、投票日以降に、後からでも発行してくれる自治体もあるようです。

受け取り方法が分からない時は、投票所にいる係員さんに聞いてみましょう。

詳しくは、ご自分がお住まいの地域の選挙管理委員会に問い合わせてみましょう。

投票済証明書のメリットは?

この証明書、なんのためにもらうのか。

現在18歳で、人生で初めての投票!という方は、その記念としてもらうのもありでしょう!

でも、これをもらうことで、ちょっと嬉しいことがあるのです!

それは、この証明書を提示することで、一部の飲食店や専門店で何かしらのサービスをするところがあるから!

お店によりますが、商品の無料サービスや割引などの特典を受けられるのです!!!

これは、「選挙割」と呼ばれているキャンペーン。

選挙の投票率向上地域活性化を目的に行われているキャンペーンで、今、この取り組みが注目されているのです!

詳しい情報は「選挙割(公式)」をご覧ください!

こちらでは、今回の参議院議員選挙でこの選挙割に参加している店舗の一覧を見ることができます!

貴方の近くのお店も参加しているかも?!

Twitterでも、この『選挙割』を行っていることをお知らせする投稿がたくさんありました!

お店によっては、『投票済証明書』がなくてもいい場合があります!

投票所で「証拠写真」を撮ってくればOKというお店も!

投票ハガキや、投票券が入っていた封筒があればOKということもありますので、まずは情報収集ですね!

投票済証明書デザインも様々!

投票済証明書は、各自治体によってデザインも様々!

受け取った投票済証明書が、Twitterで投稿され、話題になっています。

まさにお役所が発行した「証明書」って感じのものから、とってもデザイン性の高いものまで、本当に色々あって、見ていて楽しいです!

まとめ

今回は、最近話題になっている『投票済証明書』について、ご紹介しました。

こんな証明書があるなんて、さらに、こんなにお得なキャンペーンやっているなんて、知らなかった!という人も多いのでは?

投票率の問題を解決するためにも、このキャンペーンがもっともっと知られるところとなり、キャンペーンの内容ももっと多岐にわたるようになって、盛り上がっていって欲しいなと思います!

今日、もう投票を済ませたけど、証明書貰っていない方、今からでももらえるかもしれませんよ!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

公職選挙法違反わかりやすく解説!一般人素人向け「例えば何がダメ?」
2022年7月10日は参議院議員選挙の投票日! 皆さん、もう投票はお済ませですか? そんな投票日を間近に控えて、SNS上では「公職選挙法違反」という言葉が多く使われているようです。 誰もが一度は聞いたことがある「公職選挙法...

 

スポンサーリンク
話題のトピック
Aki-tomaをフォローする
トマト★ジャーナル

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました