皆さん、『投票済証明書』ってご存じですか?
私は知りませんでした!
知らなかったので、調べてみました(笑)
地域によっては、発行していないところもあるようです。
もらい方も、色々!
これをもらうことで、メリットは?
デザインも豊富な『投票済証明書』について、リサーチします!
◆投票済証明書とは?
◆投票済証明書のもらい方
◆投票済証明書のメリットは?
◆投票済証明書デザインも様々!
投票済証明書とは?
『投票済証明書』とは、『投票済証』『投票証明書』とも呼ばれるもので、文字通り選挙の投票を済ませたという証明書です。
発行しているのは、各地域の選挙管理委員会で、日本全国どこでも発行しているのかというと、そうではありません。
この証明書を発行するかしないかは、各自治体が決めることで、法律等で決まっているわけではありません。
総務省の情報では、2021年の衆院選では全国1741の自治体のうち、6割に相当する1064の自治体が投票済証を交付しました。
2022年7月の参議院議員選挙でも、この証明書について話題になっていますので、もしかしたら以前より発行する自治体は増えている可能性がありますね。
投票済証明書のもらい方
投票済証明書のもらい方は、各自治体によって様々。
投票所で、投票後その場でもらえる場合もありますし、「自由にお持ち帰りください」的に置いてある場合も!
また、申請が必要な場合もあります。
さらに、投票日以降に、後からでも発行してくれる自治体もあるようです。
受け取り方法が分からない時は、投票所にいる係員さんに聞いてみましょう。
詳しくは、ご自分がお住まいの地域の選挙管理委員会に問い合わせてみましょう。
投票済証明書のメリットは?
この証明書、なんのためにもらうのか。
現在18歳で、人生で初めての投票!という方は、その記念としてもらうのもありでしょう!
でも、これをもらうことで、ちょっと嬉しいことがあるのです!
それは、この証明書を提示することで、一部の飲食店や専門店で何かしらのサービスをするところがあるから!
お店によりますが、商品の無料サービスや割引などの特典を受けられるのです!!!
これは、「選挙割」と呼ばれているキャンペーン。
選挙の投票率向上や地域活性化を目的に行われているキャンペーンで、今、この取り組みが注目されているのです!
こちらでは、今回の参議院議員選挙でこの選挙割に参加している店舗の一覧を見ることができます!
貴方の近くのお店も参加しているかも?!
Twitterでも、この『選挙割』を行っていることをお知らせする投稿がたくさんありました!
今日から選挙割始めます。
選挙の証明があればトッピング1つ無料!!何度でも
18歳から22歳は選挙割ラーメン500円 何度でも
※必ず証明書持参!500円ラーメンはお釣りがないようにお願いします。両替しません。
賛否両論ありますが、別府は長野市長になって変わりました。選挙で街は変わります。 pic.twitter.com/UkOiZGQoBR
— Yume Wo Katare Beppu / 夢を語れ 別府 (@YumeWoKatareBep) July 6, 2022
選挙割で数年ぶりの一風堂! pic.twitter.com/0ED0Tr2Rea
— たつお (@tatsuoacappella) July 10, 2022
日本橋 平田牧場
金華豚厚切りロースかつ膳150g
選挙割で半額の1,150円です!11時の開店に行ったので待ちなしでしたが食べ終わった時には20人以上並んでました
普段から?選挙割だから?
それにしても半額は値打ちありますねー
キャベツ別盛りです!#日本橋#COREDO日本橋 #平田牧場#とんかつ pic.twitter.com/eNaOc6q72N— 東京とんかつ評議会(TTC) (@muraken1969) July 9, 2022
お店によっては、『投票済証明書』がなくてもいい場合があります!
投票所で「証拠写真」を撮ってくればOKというお店も!
投票ハガキや、投票券が入っていた封筒があればOKということもありますので、まずは情報収集ですね!
今回も7月10日(日)限定で選挙割やります!
選挙行った人!もりそば、ラーメン500円!
前回同様【投票済証】か【投票場看板との自撮りと投票ハガキ】を持参していただいてスタッフに見せてください
投票してラーメンを食べよう!
投票して自分達が大好きな町を少しでも良くしたいって意志を示そう! pic.twitter.com/n9kPTEx0d1— 青森大勝軒本店 (@aomoritaishoken) July 7, 2022
明日7/1(金)〜17(日)まで選挙割を行います。
第26回参議院議員通常選挙
に期日前投票を含め「行った」か「行きます」とレジで言っていただいたら古本を付いている価格から半額にいたします。投票済証明書の提示は不要です。期間中何度でも大丈夫です。 pic.twitter.com/vt93LcjE0K— FOLK old book store (@FOLKbookstore) June 30, 2022
投票済証明書デザインも様々!
投票済証明書は、各自治体によってデザインも様々!
受け取った投票済証明書が、Twitterで投稿され、話題になっています。
まさにお役所が発行した「証明書」って感じのものから、とってもデザイン性の高いものまで、本当に色々あって、見ていて楽しいです!
投票うぃ
選挙行っきてました!!
ゆるキャラ使ってるの可愛いし凝ってる😊😊
他の市の投票済証どんなのなんやろ??#投票済証
#投票完了 pic.twitter.com/RDjrLy0yz5— なつみ (@kusamochi_723) July 10, 2022
投票行ってきた!
てことで絵を見てきます。
#投票済証
#参院選2022
#今度だけは投票しないと後悔します pic.twitter.com/eMFiS78lEN— Roba (@Bayqourt) July 10, 2022
23区で一番気合が入っていると評判(?)の豊島区の投票済証。昨年からフルカラーに✨ https://t.co/SjOQ4AC8H8 pic.twitter.com/A76BUrBThb
— としまらいふ🦉池袋・豊島区情報 (@toshima_life) July 10, 2022
参議院議員通常選挙、投票してきました🙂
投票済証の裏が…オカザえもん10周年😂 pic.twitter.com/chkT5y4c6t— ひろゾウ⚽🏯😺 (@t_hiroaki_179) July 10, 2022
家族で投票行ってきたよー!!
家族投票レポあとでするね(^^みんなみてーー!!
投票済証が素敵すぎるー!! pic.twitter.com/EMwHkrkWl9— ひろ君@スロースクワット#健康で文化的な生活 (@maru2194) July 9, 2022
まとめ
今回は、最近話題になっている『投票済証明書』について、ご紹介しました。
こんな証明書があるなんて、さらに、こんなにお得なキャンペーンやっているなんて、知らなかった!という人も多いのでは?
投票率の問題を解決するためにも、このキャンペーンがもっともっと知られるところとなり、キャンペーンの内容ももっと多岐にわたるようになって、盛り上がっていって欲しいなと思います!
今日、もう投票を済ませたけど、証明書貰っていない方、今からでももらえるかもしれませんよ!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント